AFFCO(アフコ)の基準を満たしていれば問題ないんだよね!

AFFCO(アフコ)

AAFCO(Association of American Feed Control Official)
アフコ(アソシエーション・オブ・アメリカン・フィード・コントロール・オフィシャル)

頭文字をとって「AAFCO」、日本では「アフコ」と読まれている


AAFCO(アフコ)とは、米国飼料検査官協会(アメリカの団体)
ペットフードの栄養基準、ラベル表示などに関するガイドラインの基準を制定

ペットフードの栄養基準(タンパク質、脂質、ミネラル、ビタミン)など
栄養に関するラベル表示の標準化



AFFCOは、監督機関ではなく、民間の団体ではあるが

メンバーは、連邦政府や州政府、FDA(食品医薬品局)の職員や、
カナダとコスタリカの政府代表で構成されている

また、PFI(ペットフード協会)や、米国ペット用品工業など
メンバーに入れない団体も、調査委員会などの顧問として携わっている

AFFCOは、民間の団体ではあるが
「法律・規制・政策」を、検討し原案を作成するなど

ペットフードの栄養や規制に関しての必要性が高く
州においても、AFFCOの規則を採用したり参照している

AFFCOの取り組み

  • 「法律・規制・政策」を、検討し原案を作成
  • ペットフードのラベル(表示)
  • 原材料の定義づけ
  • 公式用語の制定や給餌試験法の基準作成



日本のペットフード公正取引協議会の規約でも、
総合栄養食の栄養基準に「AAFCO」のガイドラインを反映されるなど

世界的な栄養基準として、
多くのペットフードも、「AAFCO」が定めた栄養基準をスタンダードとしている

但し、AAFCO(アフコ)では、
認定や承認と言った、 ペットフードの合否判定を行う検査機関ではありません

あくまでも、 「AAFCOの基準を満たした総合栄養食」とした表現が正しく
「AAFCO承認」「AAFCO合格」というような表記は禁じられています


例えば、
「AAFCOクリア」「AAFCOを満たしてる」「AAFCO適合」が正しく
「AAFCO認定」「AAFCO認証」「AAFCO承認」「AAFCO合格」は不適切


また、AAFCO(アフコ)のガイドラインは、あくまでも、基準の1っで、
AAFCOの栄養基準をクリアしているペットフードすべてが「安全」とは限りません

例えば、
粗末な原材料を使って、 AAFCOの栄養基準を満たしているケースもありますし
人工添加物などを加えて、AAFCOの基準をクリアしている場合もあります




そもそも、AAFCOの基準は、上限も設けているものもありますが
基本的に、必要最低限の配合量の栄養基準とされています

AAFCO(アフコ)公式ページ
AAFCO(アフコ)公式ページ




「AAFCO」による栄養基準

栄養素単位幼犬用基準成犬用基準最大
タンパク質%22.5 以上18.0 以上-
脂肪%8.5 以上5.5 以上-
栄養素単位幼犬用基準成犬用基準最大
ミネラル(灰分)
カルシウム%1.2 以上0.5 以上2.5
リン%1.0 以上0.4 以上1.6
カルシウム:リンの比率-1:11:12:1
カリウム%0.6 以上0.6 以上-
ナトリウム%0.3 以上0.08 以上-
塩化物%0.45 以上0.12 以上-
マグネシウム%0.06以上0.06 以上-
mg/kg88 以上40 以上-
mg/kg12.4 以上7.3 以上-
マンガンmg/kg7.2 以上5.0 以上-
亜鉛mg/kg100 以上80 以上-
ヨウ素mg/kg1.0 以上1.0 以上11.0
セレンmg/kg0.35 以上0.35 以上2.0
栄養素単位幼犬用基準成犬用基準最大
ビタミン
ビタミン AIU/kg5000 以上5000 以上250000
ビタミン DIU/kg500 以上500 以上3000
ビタミン EIU/kg50 以上50 以上-
チアミン(ビタミン B1)mg/kg2.25 以上2.25 以上-
リボフラビン(ビタミン B2)mg/kg5.2 以上5.2 以上-
パントテン酸(ビタミン B5)mg/kg12.0 以上12.0 以上-
ナイアシン(ビタミン B3)mg/kg13.6 以上13.6 以上-
ビタミン B6mg/kg1.5 以上1.5 以上-
葉酸mg/kg0.216 以上0.216 以上-
ビタミン B12mg/kg0.028 以上0.028 以上-
コリンmg/kg1360 以上1360 以上-